平成30年10月16日より5日間開催された「観光関連」人材養成セミナーが終了いたしました。
・10/16 長崎観光の歴史とこれから、長崎観光業界の現状と今後の動向、世界文化遺産登録
1日目は、長崎市より、長崎の歴史と文化、長崎くんち、長崎精霊流し、観光施策、世界文化遺産登録についての話があり幅広い知識を学びました。
・10/17 英語の基礎接客用語を学び文化の違いを理解する
2日目は、講師に地域内でエスタミネー英語教室を開く中村美和子先生をお招きしました。
アメリカに16年間滞在されていた経験を活かし、英語での接客、文化の違いを、受講者とパワフルに接しながら詳しくお話いただきました。
・10/18 中国語の基礎接客用語を学び、文化の違いを理解する
3日目は、講師に長崎ウエスレヤン大学副学長の井川博行先生をお招きしました。
井川先生は、長崎県の初代上海事務所長を歴任され、中国、上海を数多く訪問されており、おもてなしの現場でよく使う中国語、話かける中国語、現場でよく聞く中国語と、自らの体験に基づいた文化の違いをお話しいただきました。
・10/22 観光業者から求められる人材へ
4日目は、講師にHRエンゲージメント代表の安徳勝憲先生をお招きしました。
安徳先生は、ホテル業務に約30年間従事した経験を生かし、観光業界で働くためのマナーや 対応、お客様との出会いなどのお話をいただきました。
・10/23 長崎版おもてなし
5日目は、講師に合同会社ヒューマンナガサキ代表取締役の田中美吉子先生をお招きしました。
田中先生は、日本航空国際線客室乗務員30年のキャリアがあり、丁寧なおもてなしのお話しや、レストランでの接客を想定したロールプレイで実践的なおもてなしの指導もいただきました。
5日間のセミナーを終え、
受講者からは
*講師の説明が丁寧で、セミナーに参加できて本当に良かった。
*このようなセミナーを受講したのは初めてで、すごく勉強になりました。
「きっかけ」が大切だなと思いました。
*今回は観光関連人材養成セミナーでありましたが、観光関連だけに関わらず人としての考え方、姿勢、生き方に通じてることが多く、感銘しました。新たな世界に踏み出す勇気を頂きました。ありがとうございました。
*視野が広がりました。
*努力する情熱をさらに持てるようになりました。
などの感想がありました。
受講された皆様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。